商品レビュー

【4年使用中】MacとWindows両方対応のキーボードMxKeysとマウスを購入!切り替えが一瞬で快適すぎる。

普段私は仕事ではWindows、プライベートではMacを使用しているのですが、

イケオ
イケオ
Windowsノートパソコンのキーボードが打ちにくいし、仕事が終わるとMacのノートパソコンだから打感もなんか違う・・・まとめたい・・・

と思っていました。

WindowsとMacのキーボードは触っていると、Ctrlとか変換とかの配置が違うのと、キーボードの文字の幅とかが違うので、打ち間違いが多くなっていました。

イケオ
イケオ
よし!
WindowsもMacも対応しているワイヤレスキーボードとマウスを買って楽に操作しよう!

と決意してこちらの商品を購入しました。

【キーボード】

【マウス】

どちらもロジクールから販売されている製品で、今では割と定番の人気商品になっています。

結論から言って、買って大正解でした。
わざわざPCを置き換えたりするストレスがかなり減って、快適になりました。

ちなみに親指でコロコロ回しながら操作を行うタイプのマウスは初めて買ったのですが、
最初は戸惑いながらも慣れてしまうと使いやすくて毎日コロコロしています。
もう普通のマウスには戻れないですね。

イケオ
イケオ
どっちもかなり良いのでおすすめしたい!

ということで、
私のお気に入りになった、キーボードとマウスの紹介をしていきたいと思います。

キーボード KX800 MX KEYS

まずはキーボードから。

見た目はダークグレーでいい光沢感があります。
このキーボードの良いポイントは4点です。

・打ちやすい
・テンキーがついている
・MacとWindowsの切り替えが超速カンタン
・MacとWindowsで違和感なく使える
・ワイヤレスで長時間使用できる

(2025年にもまだまだ現役で使っています。随時追記していきます!)

打ちやすい

キーボードの命である「打ちやすさ」。
このキーボードの表面の写真を見てほしいのですが、丸く凹んでいます。

このくぼみを押し込むので、キーにしっかり指がハマっている感覚があります。
深さはMacBookよりも少し深くて、Windowsのノートパソコンだと同じくらいの押し込み感です。

MacBookの浅い感じの打感が好きな人にはすこしだけ深いと感じるかもしれませんが、
僕はこのくらいが好きでちょうどよかったです。

打鍵音はかなり静かにカチカチとした音が出ます

最初に人気メーカーHHKBのキーボードを購入を検討したのですが、
HHKBが気持ちよくカタカタタイピングできるのに対し、MX KEYSは静かにタイピングができる気持ちよさがありました。

音は好みによりますが、
私は3年ほど使用して気持ちよくタイピングをしているので、MX KEYSで正解だったと思っています。

テンキーがついている

ここは賛否両論があるとは思うのですが、テンキーがついているのは僕にとってはプラスでした。テンキーもなのですが、地味にこの色々できるボタンが詰まった部分が役に立っています。

この部分ってショートカットによく使ったりしますよね?
高いキーボードだと無駄を省きすぎてテンキーもここの部分もなかったりして、不便だろうなと思ったので、テンキー付きモデルを選びました。

次の章で説明するのですが、
この上の1 2 3と書かれたボタンがMacとWindows両方使いにとって大事なボタンになってきます。

MacとWindowsの切り替えが超速カンタン

先程紹介しました1 2 3と書かれた部分。

この部分を押すと一瞬で使用する端末を切り替えることが出来ます。

一例ですが、私はこのように設定しています。

1:Windows
2:MacBook
3:iPad

最大3台まで登録ができるので、幅広い用途に対応できそうです。

仕事が終わってMacBookを使う時になったら、開くPCを変えて、対応する切替ボタンを押すだけ。
あっという間に接続されるので、ノーストレスで使うパソコンを変えることが出来てかなり便利です。

余談で、写真のPCスタンドも一緒に買ったのですが、
猫背対策にもなるし、ちょうどいい目線にノートPCを持ってこれるのでおすすめです。

MacとWindowsで違和感なく使える

イケオ
イケオ
そんなこと言っても配列全然違うんじゃないの?

と思われる方もいると思いますが、キーボードの配列もそんなに違いがなく使用できるようになっています。

写真のように、1つのボタンにWindowsとMacのボタンが両方デザインされているので、目で見てすぐに判断がつくようになっています。
なのでキーボードを見れば、ノートパソコンのどのボタンに対応しているのか迷うことはありません。

それでも細かい部分が気になる場合はMacのキーコンフィグ設定や、
ロジクールが提供しているアプリでカスタマイズができるので、個人の好きな設定にも調整可能です。


こちらはLogi Optionsというアプリケーションで、
ここからキーの設定を変えたり、キーボードのライトの設定などが出来ます。

私はは常にFunctionが働くように「F1,F2などのキーをすべて標準ファンクションキーとして使用」のチェックを入れていますが、
他の部分で変えているところは今のところ無いです。また何か設定を変えたら追記しておきます。

ワイヤレスで長時間使用できる

MX KEYSですが、ケーブル接続でもワイヤレスでもどちらでも使用が可能です

体感の遅延はないので、どちらで使用しても良さそうですが、
ケーブルはなるべく少ない方が気持ちがいいので、私は基本的にワイヤレス状態で使用しています。

充電の頻度なのですが、1日8時間使用しても、2週間に1度くらいで全然大丈夫です。
先ほど紹介したLogi Optionsというアプリでキーボードのライトをオフにする設定をしているので、
キーボードのライトをフルで使用した場合もう少し持ちが悪いかもしれませんが、それでも十分くらいにバッテリーが持ってくれます。

暗い場所などで作業をすることがないのであれば、基本ライトはオフにしていても何の問題もないかと思います。

電気を消したときのこの感じもスタイリッシュでとても気に入っていますが、私は使うことは基本なさそうです。。。

マウス M575GR

続いてはマウスの紹介です。

こちらのマウスですが、見た目がまず変わっていますよね。
普通によく見かけるマウスと並べてみると全然違います。

左は名もなきマウス。右が購入したM575GRです。

特徴はマウスに搭載された大きな玉で、
コロコロ動かすことによってマウスの矢印が対応して動きます。
トラックボール形式というタイプらしいのですが、このタイプのマウスは初めてで、色々な発見がありました。

イケオ
イケオ
親指でコロコロ動かして細かい操作って難しいんじゃないかな・・・

と少し不安はあったのですが、使って慣れてみるとカンタンで、
1週間もすればほぼ思い通りの操作ができるようになりました。

このマウスのポイントは3点です。

・手が疲れない
・ブラウザの進む・戻るがカンタン
・MacとWindowsの切り替えがカンタン

手が疲れない

これを使うことの最もいい点は、
手の移動がなくなり、手の疲れと擦りあとが減る。
ということでした。

通常のマウスだと手を左右に忙しく動かしますよね。
この作業が地味に手首に負担をかけるので
夕方になるとしんどくなることも多々でした。

そんな手首の操作が減るのもトラックボールのいいところなのですが、
私が活用しているのが、こちらです。


この2画面を移動するときに、玉を勢いよく右にシャッ!と回転させます。


そうするといい感じに右の真ん中くらいで矢印が止まってくれます。
左に行くときもおなじで左にシャッ!と動かします。

画面の中での大きな動きをするとき、
いままで手を左右に大きく動かしてたのが親指一本で済んでしまいます。

これは私の中ではかなりの革命でした。
モニターを多く使う人はより恩恵を受けると思います。

ブラウザの進む・戻るがカンタン

マウスの上にボタンがついているのですが、ここでブラウザを進んだり、戻ったりが可能です。
いちいち画面の上の進む、戻るボタンに行かなくていいのは楽ちんです。

MacとWindowsの切り替えがカンタン

キーボードに引き続いてこのマウスも切り替え操作がカンタンです。
このマウスですが、

・白:パソコンのUSBの部分に無線レシーバを差し込んで使うモード
・青:Bluetoothモード

の2種類があります。
ボタンを押して接続先を切り替えることで、2台の端末でそれぞれマウスが使用可能になります。

これがマウスの裏面です。

写真では青く点灯しているのでBluetoothモードで接続されています。
ここを押すだけでカンタンにWindowsノートパソコンにつながってくれます。

いちいちBluetoothを解除して設定を開いて・・・という手間も、コードをつなぎ替える手間もありません。
ストレスフリーで切替可能です。

まとめ とにかく快適になった。

今までMacとWindowsを両方使っているせいで地味な切替のストレスがありました。
しかし、1つのキーボードとマウスでどちらも操作が可能になったので、
大変快適に作業ができるようになりました。

基本的にワイヤレス使っているので配線周りもスッキリしていて、デスクがひろくなりました。
これから数年はこのキーボードとマウスで作業ができそうなので、本当にいい買い物をしたと思います。
これから買うのを悩んでいる人の参考になれば幸いです!

【キーボード】

【マウス】

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です